【NBA指標入門】数字でバスケットをもっと楽しもう

NBA

【NBA指標入門】数字でバスケットをもっと楽しもう

NBAを観るとき、あなたはどこに注目していますか?
得点やアシスト、リバウンドなどの基本的なスタッツももちろん重要ですが、近年は**「指標(アドバンスド・スタッツ)」**が注目されています。
これは、選手やチームの“本当の価値”をより正確に数字で表そうとする試みです。


指標とは?

指標とは、選手やチームのプレーを定量的に評価するための数値のことです。
単純な「得点数」だけでは見えない部分――例えば効率の良さや総合的な貢献度――を可視化するために使われます。

たとえば:

  • 20得点でも「20本打って10本決めた選手」と「10本打って8本決めた選手」では価値が違う
  • リバウンドやパスの質、守備面での貢献も数字にしたい

そんなニーズから、多様な“指標”が生まれました。


指標の分類と代表例

分類指標説明
基本指標PTS(得点)、REB(リバウンド)、AST(アシスト)試合中に直接記録される伝統的なスタッツ
率系指標FG%、3P%、FT%シュート成功率。効率を測る基本の数値
効率指標TS%、eFG%シュート全体の効率(3PやFTも加味)を表す
総合指標PER、WS、BPM、RAPTOR、EPM得点・リバウンド・守備など総合的な貢献を評価
チーム指標Offensive Rating、Defensive Rating、Net Ratingチーム単位での攻守効率を示す

指標を使うと何がわかるのか?

たとえば――

  • ステフィン・カリーの「TS%」を見れば、彼が“どれだけ効率的に得点しているか”がわかる。
  • ニコラ・ヨキッチの「BPM」や「WS」を見ると、得点以外(パス、リバウンド、守備など)での貢献も数値化されている。
  • チーム全体の「Net Rating」を見ると、攻守両面でどれだけ“勝てるチーム”なのかを判断できる。

つまり、指標を使うことで、**「数字の裏にあるストーリー」**が見えてくるのです。


指標を知るとNBAがもっと面白くなる

「数字なんて難しそう」と思うかもしれませんが、実際はとてもシンプルです。
指標を少し知るだけで、

  • 「この選手は得点効率が高い」
  • 「このチームは守備で勝っている」
  • 「スタッツ以上に貢献している選手がいる」
    といった“深い見方”ができるようになります。

今後の予定:個別指標の解説シリーズ

このシリーズでは、今後以下のような指標を1つずつ取り上げて解説していきます。

  • TS%(True Shooting Percentage)
  • PER(Player Efficiency Rating)
  • WS(Win Shares)
  • BPM(Box Plus Minus)
  • RAPTOR / EPM(総合貢献度指標)
  • Net Rating / Pace(チーム系指標)

各記事では、意味・計算式・使い方・限界点をわかりやすく紹介します。
数字を知れば、NBAの試合が何倍も楽しめるはずです。


💡まとめ

  • 指標とは、選手やチームのプレーを「数値」で理解するための道具
  • 得点やリバウンドだけでなく、“効率”や“貢献度”を可視化できる
  • TS%、PER、WSなどを覚えると、試合の見方がぐっと深くなる

参考

The official site of the NBA for the latest NBA Scores, Stats & News. | NBA.com
Follow the action on NBA scores, schedules, stats, news, teams, and players. Buy tickets or watch the games anywhere wit...
NBA & ABA League Index | Basketball-Reference.com
Index of all NBA and ABA seasons
2025-26 NBA Power Index - ESPN
View the 2025-26 NBA power index on ESPN. The BPI is the best predictor of a team's performance going forward for the re...

コメント

タイトルとURLをコピーしました